News最新情報
成田高等学校・同付属中学校
-
- 2025.5.15
- SNSページのご案内
-
- 2025.10.14
- 📚Bibliothek2025📚
-
- 2025.10.12
- 【更新】10/19(日)スクールフェア2025出展のお知らせ
-
- 2025.10.8
- 中学全校集会がありました
-
- 2025.10.8
- R7年度第2回避難訓練
付属小学校
-
- 2025.10.14
- 📚Bibliothek2025📚
-
- 2025.10.10
- 個別合否発表サイト(2026年度入学)のお知らせ
-
- 2025.10.6
- 令和7年度後期始業式
-
- 2025.10.6
- 特別活動「町たんけん」クラブ校外学習
新着書籍のお知らせです。様々なジャンルの本に親しみましょう。
(ポスターは校内に掲示してあります。)
<Bibliothek第20号>
松岡正剛『百書繚乱』アルテスパブリッシング
保阪正康『わたしは、この言葉を忘れない』日刊現代
柳田理科雄(みずほフィナンシャルグループ/解説・監修、博報堂・博報堂ケトル/協力)『空想金融教室』小学館
『東大を選ぶ2026』東京大学新聞社(企画・編集・発行)
デイヴィット・ギレスピー(栗木さつき/訳)『サイコパスから見た世界』東洋経済新報社
コストマリー事務局、繻鳳花『中世ヨーロッパのキッチン』新紀元社
佐藤勝久『原宿から東京を創った男』幻冬舎
小言をいう猫『猫様とゆとりある日々を』KADOKAWA
吉田大助(ダ・ヴィンチ編集部/編)『令和版解体全書』KADOKAWA
みお『極彩色の食卓』マイクロマガジン社
<Bibliothek第19号>
杉原厚吉『錯覚アートの楽しみ』水曜社
土田晃之『僕たちが愛した昭和カルチャー回顧録』双葉社
鈴木健一(編)『七福神、大集合!』三弥井書店
鈴木俊貴『僕には鳥の言葉がわかる』小学館
毛内拡『世界一やさしい脳科学入門』河出書房新社
社会応援ネットワーク『図解で分かる14歳からの金融リテラシー』太田出版
紀平拓男(セガ/協力)『すぐわかる!ぷよぷよプログラミング』技術評論社
川村元気『8番出口』水鈴社
瀬尾まいこ『掬えば手には』講談社
原浩『火喰鳥を、喰う』KADOKAWA
<Bibliothek第18号>
稲垣諭『やさしさがつづかない』サンマーク出版
コク・フォン・シュトゥックラート(熊谷哲哉/訳)『魂の文化史』人文書院
『日本の森の歩き方』地球の歩き方(著・編集・出版)
曽我謙悟『21世紀の日本政治』東京大学出版会
松原始『君たちはなぜ、そんなことしてるのか』山と渓谷社
肥沼和之『炎上系ユーチューバー』幻冬舎
武田淳『コーヒー2050年問題』東京書籍
伊藤俊治『昭和百年への鎮魂』集英社
新井素子『くますけと一緒に』中央公論新社
東野圭吾『マスカレード・ライフ』集英社
<Bibliothek第17号>
榎本博明『なぜあの人は同じミスを何度もするのか』日経BP日本経済新聞出版
酒井聡平『死なないと、帰れない島』講談社
仲道祐樹『刑法的思考のすすめ』大和書房
大島健夫『擬態する生物のきもち』メイツユニバーサルコンテンツ
滝沢秀一『僕の仕事はごみ清掃員。』河出書房新社
山口亮子『農業ビジネス』クロスメディア・パブリッシング
鳥嶋和彦『ボツ』小学館集英社プロダクション
川添愛『「わかってもらう」ということ』KADOKAWA
石割透『芥川龍之介あれこれ事典』ひつじ書房
汐見夏衛、春田モカ、麻沢奏、六畳のえる、栗世凛『わたしを変えた夏』スターツ出版
<Bibliothek第16号>
水野杏紀『なぜ東北は鬼門とされたのか』琥珀書房
古賀史健『さみしい夜のページをめくれ』ポプラ社
南龍太『外国人のあたりまえ図鑑』WAVE出版
宮川禎一『お伽噺「桃太郎」はなぜ生まれたのか』教育評論社
なんかの菌『水族館飼育員のただならぬ裏側案内』集英社インターナショナル
Satoru『ほぼ混ぜるだけで【感動】スイーツ』KADOKAWA
堀田和彦(監修)『今と未来がわかる農業』ナツメ社
廣山堯道『塩の日本史』雄山閣
雨宮圭吾『SUMOOOO‼』文藝春秋
栞葉るり(加藤昌嘉/監修)『ゆるゆる古典教室』KADOKAWA
<Bibliothek第15号>
本間大智『ストレスに効く仏教の話』法藏館
伊能史尊『ならべてよむ!世界の歴史日本の歴史』自由国民社
加藤陽子『となりの史学』朝日新聞出版
ぴよぴっこ(監修)『推しぬい「お顔」「髪型」デザインBOOK』メイツユニバーサルコンテンツ
宣伝会議編集部(編)『永久不滅の広告コピー』宣伝会議
サンドランチ『ケモノ愛が伝わる獣人描き方入門』技術評論社
前田裕太『自意識のラストダンス』左右社
安部暁子『カフネ』講談社
白洲梓『魔法使いのお留守番』集英社
森田富美子(語り)『わたくし96歳が語る16歳の夏』KADOKAWA
<Bibliothek第14号>
安達未来『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか』光文社
髙橋洋一『お金のニュースは嘘ばかり』PHP研究所
川上量生『教育ZEN問答』中央公論新社
加藤文元『数の進化論』文藝春秋
長谷川直之『天気予報はなぜ当たるようになったのか』集英社インターナショナル
岩波明『高学歴発達障害』文藝春秋
川端理香『知らないと損をする「たんぱく質」の正解』宝島社
安田聖栄『ビタミンが大切な本当の理由』祥伝社
田畑勇樹『荒野に果実が実るまで』集英社
二宮和也『独断と偏見』集英社
<Bibliothek第13号>
ジョーダン・アクポジャロ、レイチェル・ファース、ミンナ・レイシー(戸谷洋志/監修・川野太郎/訳)『はじめての哲学』河出書房新社
林恭弘『13歳からのメンタルヘルス』総合法令出版
朝日新聞社(編集)『今さら聞けない日本政治の超基本』朝日新聞出版
川上和人『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』新潮社
瀬田勝哉『木に「伝記」あり』朝日新聞出版
チャールズ・M・シュルツ(谷川俊太郎/訳)『SNOOPY』KADOKAWA
小塩靖崇『10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方』大和書房
札埜和男『大阪弁の深み』PHP研究所
今村翔吾『塞王の楯』集英社
木原音瀬『吸血鬼と愉快な仲間たち』集英社
<Bibliothek第12号>
岸見一郎『アドラーに学ぶ どうすれば幸福に生きられるか』ベストセラーズ
NHK「新プロジェクトX」製作班『新プロジェクトX挑戦者たち』NHK出版
造事務所/編著(小澤実/監修)『ヴァイキング解剖図鑑』エクスナレッジ
片田珠美『マウントを取らずにはいられない人』PHP研究所
土屋健『恐竜大絶滅』中央公論新社
吉田真明、滋野修一『タコ・イカが見ている世界』創元社
下川哲『食べる経済学』大和書房
中野京子『西洋絵画のお約束』中央公論新社
青柳碧人『オール電化・雨月物語』PHP研究所
木村龍之介『14歳のためのシェイクスピア』大和書房
<Bibliothek第11号>
堀田秀吾『12歳から始める気にしない技術』秀和システム
河野正訓、山本亮『はにわのヒミツ』新泉社
浅古泰史『謎解きゲーム理論』大和書房
クリスティアン・グラタルー(藤村奈緒美、瀧下哉代/訳)『地球史マップ』日経ナショナルジオグラフィック
サヤ『せいろレシピ』KADOKAWA
うえたに夫婦(産業技術総合研究所計量標準総合センター/監修)『メートルくんとキログラムくんと単位の仲間たち』大和書房
二宮仁美『ドンキ式デザイン思考』イースト・プレス
寺地はるな『ガラスの海を渡る舟』PHP研究所
村上春樹『街とその不確かな壁』新潮社
鷲野正明(編著)『一冊で読む漢詩400』笠間書院
<Bibliothek第10号>
澤井繁男『魔術師列伝』平凡社
森本聡『世界と日本の宗教』勁草書房
縄田健悟『だけどチームがワークしない』日経BP
野呂エイシロウ『道ばたの石ころどうやって売るか?』アスコム
オバタカズユキ(監修)『大学図鑑!2026』ダイヤモンド社
古儀君男(竹内章/監修)『現地調査で実感!知っておきたい地球史の重大イベント40』技術評論社
ヘレン・ピルチャー(吉井大志/監修)『生命の時間図鑑』グラフィック社
京都大学生存圏研究所『京大研究でわかるサステナビリティ』オーム社
kiho、natsuki(奥住玲子/監修)『かぎ針編みの編み図が読めるようになる本』日本文芸社
水稀しま(青山剛昌/原作)『名探偵コナン 隻眼の残像』小学館
<Bibliothek第9号>
竹村逸彦(大串潤児/監修)『戦争を知らないキミへ』ポプラ社
竹内紘子『鳥居きみ子』くもん出版
古澤輝由(監修)『わらって、考える!イグ・ノーベル賞ずかん』ほるぷ出版
五十嵐大『「コーダ」のぼくが見る世界』紀伊国屋書店
坪井貴司、寺田新『よく聞く健康知識、どうなってるの?』東京大学出版会
広瀬大介『知っておきたい!近代ヨーロッパ史とクラシック音楽』音楽之友社
天川栄人『わたしは食べるのが下手』小峰書店
名取佐和子『銀河の図書室』実業之日本社
ヴァルシャ・バジャージ(村上利佳/訳)『スラムに水は流れない』あすなろ書房
ヴィーラ・ヒラナンダニ(山田文/訳)『夜の日記』作品社
<Bibliothek第8号>
DK社(編)『哲学ってなんだろう?』東京書籍
山澤成康『新ディズニーで学ぶ経済学』学文社
堤未果、中島岳志、大澤真幸、高橋源一郎『メディアと私たち』NHK出版
給付型奨学金研究会(編)『大学進学のための”返さなくてよい”奨学金ガイド』産学者
吉井洋二『解いてわかる初等整数論』森北出版
酒井元樹、皿井舞、植松瑞希、佐々木佑記(土屋貴裕/編)『もっと知りたい国宝』東京美術
ジェームズ・ノーブリー(せきねみつひろ/訳)『失われる日々のなかで、立ちどまるより一歩ふみだすほうがいい』サンマーク出版
物江潤『現代人を救うアンパンマンの哲学』朝日新聞出版
荒俣宏『理科系の文学誌』工作舎
ホップウッド・ディプリー(村井理子/訳)『ハリウッドのプロデューサー、英国の城をセルフリノベする』亜紀書房
<Bibliothek第7号>
井上慎平『強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の弱さ考』ダイヤモンド社
吉野健一(編)『日本史のなかの千葉県』山川出版社
船登惟希『高校一冊目の参考書』KADOKAWA
大江美佐里(ダックス/絵)『こころをまもる絵本 こわい夢ばかり見るタイガ』合同出版
齋藤哲、柳年哉『文科系のための経営工学入門』同文館出版
小川孔輔『ローソン』PHP研究所
石沢麻依『饒舌な名画たち』集英社
山崎祐一『クイズメソッドでどんどん話せる英会話』Jリサーチ出版
日下力『平家物語転読』笠間書院
杉江松恋、青崎有吾、阿津川辰海、楠谷佑、斜線堂有紀、辻真先、福田和代、水生大海(杉江松恋/編)『名探偵と学ぶミステリ』早川書房
<Bibliothek第6号>
戸田智弘『15歳の人生攻略本』幻冬舎
宮脇淳子『歴史から観る中国の正体』徳間書店
山口未花子、石倉敏明、盛口満(編著)『<動物をえがく>人類学』岩波書店
吉野亜湖、井戸幸一『近代万博と茶』淡交社
黄清穂、李健菲(紋藏/編・陰山有加/訳)『故宮の文様』翔泳社
今野真二『図解で学ぶ めくるめく日本語史の世界』淡交社
三宅香帆、谷頭和希『実はおもしろい古典のはなし』笠間書院
梨沙『私のなかの殺人鬼』集英社
R.F.クァン(古沢嘉道/訳)『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』東京創元社
トゥイ・タマラ・サザーランド(田内志文/訳)『ウイングス・オブ・ファイア』平凡社
<Bibliothek第5号>
落合陽一『猫でもわかる生成AI』扶桑社
河原千賀『グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか』PHP研究所
歴史街道編集部(編)『新視点で読み解く!関ケ原合戦と大坂の陣』PHP研究所
山田鋭夫『ゆたかさをどう測るか』筑摩書房
髙橋大輔『日本の人魚伝説』草思社
鈴木弘毅『「駅そば」から広がるそば巡り』交通新聞社
室伏重信『野生のスポーツ哲学』集英社
河﨑秋子『父が牛飼いになった理由』集英社
金城一紀『レヴォリューションNO.3』KADOKAWA
加藤シゲアキ、朝井リョウ、今村昌弘、蝉谷めぐ実、荒木あかね、麻布競馬場、柚木麻子、小川哲、佐藤究、今村翔吾『あえのがたり』講談社
<Bibliothek第4号>
地球の歩き方編集室(編)『地球の歩き方 大阪』Gakken
『中高生のための進路・職業を知る本』DBジャパン(編/発行)
河村正剛『影響力を上げる』CCCメディアハウス
フラー・ドゥゲイ、サンデ・トーメン『JAPANESE YOKAI』チャールズ・イー・タトル出版
ジェリー・ブロットン(米山裕子/訳)『東西南北「方位」の世界史』河出書房新社
インフォビジュアル研究所(SEMIジャパン/監修)『図解でわかる14歳から知る半導体と私たち』太田出版
土屋瑠美『人生を好転させる茶道の教え』小学館
今村信隆(監修)『文学館を旅する』イカロス出版
額賀澪『転職の魔王様3.0』PHP研究所
港かなえ『C線上のアリア』朝日新聞出版
<Bibliothek第3号>
ハンノ・ザウアー(長谷川圭/訳)『MORAL 善悪と道徳の人類史』講談社
高馬京子『日本とフランスのカワイイ文化論』明石書店
新井紀子『新井紀子の読解力トレーニング』東京書籍
吉田伸夫『この世界を科学で眺めたら』技術評論社
橋本和彦『算数は「図」で考えればグングン伸びる!』大和出版
岩岡洋志『ラー博30年新横浜ラーメン博物館あの伝説のラーメン店53』講談社ビーシー/講談社
小川仁志『愛と勇気とアンパンマンの言葉』内外出版社
近松門左衛門(桜庭一樹/訳)『女殺油地獄』河出書房新社
伊坂幸太郎『死神の精度』文藝春秋
森沢明夫『おいしくて泣くとき』角川春樹事務所
<Bibliothek第2号>
カオリユカリ『ござる訓の「生きる」を助ける言葉』かんき出版
『色彩の京都』KADOKAWA
海老原嗣生『静かな退職という生き方』PHP研究所
佐藤真久『SDGs×ライフキャリア探求BOOK』NPO法人ETIC.
箕曲在弘『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』大和書房
養老孟司『日本が心配』PHP研究所
水口俊介『からだの「衰え」は口から 歯と健康の科学』講談社
水島淳、池井大貴『スポーツの仕事大全』みらい
芥川龍之介(庄司達也/監修)『芥川龍之介短編集』世界文化社
久保田和馬『ノベライズ 知らないカノジョ』KADOKAWA
<Bibliothek第1号>
武居信利、橘祐史『弁理士と考えるAI×著作権』技術評論社
和田秀樹『18歳の壁』金の星社
平藤喜久子『物語をつくる神話解剖図鑑』エクスナレッジ
ウェルズ恵子『おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか』岩波書店
福田一彦『そもそも「よい眠り」とは何か』大修館書店
青山透子『日航123便墜落の波紋』河出書房新社
うぐいす歌子『今日もネコ様の圧が強い』KADOKAWA
森林貴彦、為末大『スポーツは人生に必要ですか』早川書房
朱川湊人『花まんま』文藝春秋
夢野久作(新保博久/編)『妖刀地獄』河出書房新社